毎年、内定者にヒアリングしている、協同工芸社に「知った」きっかけ&「決めた」理由のご紹介です。
選考後だから言える正直な感想も含め、配属予定部署ごとに聞いてみました!
■営業部 内定者
———————————
・東京工芸大学 芸術学部
大学で映像を学んでおり、その中で動画制作のインターンシップを探している時に協同工芸社を知りました。
もともと千葉で働きたいと考えていたことに加え、インターンや説明会に参加した際に、社員の方々の雰囲気がとても良かったことが印象に残っています。
また、看板事業をはじめ、動画制作事業やEC事業など、幅広くクリエイティブな分野に力を入れている点に大きな魅力を感じ、選考に進むことを決めました。
・びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部
マイナビで企業探しをしていた際、応援している「千葉ロッテマリーンズ」に関わりのある企業を検索したところ、協同工芸社を見つけたことがきっかけです。
千葉で働きたいという思いがあり、選考を通じて社員の方々の温かい人柄や、仕事に対する誇りを感じ、「この会社で働きたい」と強く思いました。
また、協同工芸社が手がける「看板」は、人々の生活に欠かせない存在であり、社会に貢献できる仕事だと感じています。
1日約8時間働くと考えると、人生の約3分の1を仕事に費やすことになります。
その大切な時間をどのように過ごすかを考えたときに、協同工芸社の仕事であれば誇りを持ち、興味を持って取り組むことができると感じ、入社を決意しました。
■企画部 内定者
———————————
・川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部
大学卒業後は関東で働きたいと考えており、マイナビで「関東でデザインができる会社」を探していました。
小規模なデザイン事務所や大手印刷会社は自分のスタイルに合わないと感じたため、「大きすぎず小さすぎないものづくりの会社」を探していたところ、協同工芸社を見つけました。
会社見学をした際、直感的に「ここで働きたい」と強く感じました。
工業高校出身ということもあり、一つの建物の中でさまざまな専門分野の人が連携しながらものづくりを行う工程に懐かしさを覚えました。
同時に、「みんなで一貫して一つのものを作り上げる」という協同工芸社のスタイルに大きな魅力を感じました。
また、大手企業との取引も多く、地元でも自分が手がけた看板を目にできるかもしれないという点にも夢が広がりました。
・日本大学 生産工学部
協同工芸社を知ったきっかけは、大学の友人からの紹介です。
マリーンズファンということもあり、最初は楽しむつもりで「マリーンズインターン」に参加しました。
端材を使ってライセンスグッズの企画から販売までを経験でき、とても楽しく、学びの多い時間となりました。
協同工芸社に決めた一番の理由は、「自分の将来像をイメージできたこと」です。
インターン参加後にブログを読み、研修の様子や採用の本音に共感できる部分が多く、自分にも合っていると感じ、入社を決意しました。
・秋田公立美術大学 美術学部
マイナビで印刷やデザインに関連した企業を探していた際に、偶然協同工芸社を知りました。
Web説明会を受けて、仕事内容が自分に合っていると感じたため、すぐに対面の説明会にも参加しました。
その際、風通しの良い社風を実感し、選考に進むことを決めました。
大学時代の経験を踏まえ、自分の得意・不得意を考えた結果、企画部の仕事ならやりがいを持って働けると感じ、入社を決意しました。
・東京工科大学 デザイン学部
マイナビのアプリから協同工芸社を知りました。
ものづくりやデザインに関わる仕事を探す中で、インターンシップが面白そうだと感じ、深く調べ始めました。
インターンシップを通して、街の中に自分が関わったお仕事が増えていく点にやりがいがありそうだと思ったこと、また、社内副業制度によって、通常業務と合わせて幅広い経験ができる点も魅力に感じ、入社を決めました。
■製造部 内定者
———————————
・多摩美術大学 芸術学部
ものづくりの中でも、人々の思い出に残る「景観」に携わる仕事がしたいと思い、辿り着いたのが看板製作を行っている協同工芸社でした。
仕事内容も大切ですが、それ以上に自身のパフォーマンスを発揮できる組織文化に魅力を感じ、入社を決めました。
・千葉モードビジネス専門学校 国際ビジネス科
私は外国人留学生向けに7月に開催された就職イベント(Work in CHIBA運営事務局主催)に参加して、協同工芸社を知りました。
会社見学に行った際、仕事内容が将来に役立ち、自分のスキルにも適していると感じました。
また、担当者の方々がとても親切で、ここで働きたいと思い、入社を決めました。
・千葉工業大学 創造工学部
3年生の夏に看板コンペの5DAYSインターンに参加したことがきっかけです。
インターンを通して看板について学び、その魅力を感じるようになりました。
大学ではデザインを学んでいましたが、実際にものを作る仕事に携わりたいと思い、製造職を選びました。
またアイデア提案制度など、大学で学んだことを活かし挑戦するチャンスもあることが決め手のひとつです!
ーーー
以上、「知った」きっかけ&「決めた」理由きっかけでした!
27卒就活生の皆様の参考になれば幸いです。
(おわり)