みなさんこんにちは、2回目の登場となります新入社員の成松です。
前回の総務部紹介記事を読んでくれた方、ありがとうございます!
そうでない方、今回の記事は初めてでもなんとなく分かるようになっていますのでご安心ください。
前回、総務部のざっくりした仕事内容を紹介しましたが、今回は私の所属する総務部総務課のお仕事を一日の流れと共にお伝えしていきます。
朝8時、出社してパソコンの起動をしたらその間に給湯室でお湯が使えるように準備します。
パートさんが朝からいる日はお願いしていますが、そうでない日は私の仕事です。台拭きなんかもこのときに交換して洗います。

8時半頃、朝の掃除がスタートです。
事務所内や階段、トイレなど週替わりの掃除当番表に従って全員が各場所の掃除をします(お客様が来ても恥ずかしくないよう事務所やトイレは毎日掃除しています!)。
掃除が終わったら、お弁当を注文します。
協同工芸社では仕出し弁当を注文することができるので、朝お弁当を作り忘れても安心です。おかずが豪華で結構食べ応えがあります。
ここまでが朝の業務の流れです。結構いろいろあるので朝から忙しいです。
朝業務が終わると、請求書関係の仕事を始めます。
工場で作った看板をここに納品しました、取り付け工事をしました、という情報が営業さんからくるので、それを専用のシステムに入力します。
様々なパターンがあるので、最初は間違えてしまったこともしばしば…。間違える度に丁寧に教えていただき、今は間違えることが多少は減ったかなと自分で思います。
ちなみにこの入力作業は、営業さんから情報が入り次第随時やっているので量が多いと1日中やることになります。
その他にも取引先へ送る請求書を郵送する準備をしたり、来社されたお客様にお茶を出したり、臨機応変に様々な仕事を同時進行していきます。
さて、お昼休憩の時間になりました。
注文したお弁当を食べたり、外に食べに行ったり、思い思いの時間を過ごします。
パッと見た感じだとお弁当を注文している人の方が多い気がします。もちろん、お弁当を自分で作ってくる人もいます。

お昼休憩が終わると、眠気と闘いながらも午後の業務が始まります。
午後にすることが多い仕事としては、宅急便の手配があります。
できあがった看板は本社や第二工場から直接取引先に送るのですが、皆さんおなじみの佐川急便やヤマト運輸などにお願いしています。
荷物を送るための送り状を作成したり、荷物にペタッと貼ったり、集荷時間に間に合うように準備を進めます。
請求書もそうですが、社名間違いなど失礼の無いように気を付けながら作成するのでかなり神経を使う作業だなと感じました。

「午前はこれ」「午後はこの仕事」と明確に決まっているわけではないので、その時頼まれた仕事を随時やるスタイルといったらイメージが湧きやすいでしょうか。
時には経理課の仕事を手伝うこともあるので、オールマイティに仕事をこなす能力が求められると思います。
他にも車で郵便局にお使いに行ったり、社員向けのお知らせを配信したり、仕事内容は上げればキリがないです…。
以上、総務課の1日編でした!
私自身、事務職で就職先を探していたので他にも選択肢はたくさんありました。
しかし面接やインターン時の社内の雰囲気の良さからここを選択しました。
実際働いてみて、今のところ雰囲気や人間関係で不快感を抱いたことは無いので、働きやすい環境なのではと思います。
興味が少しでもあるなという方、働きやすい事務職っていいなと思ってくれた方の進路の参考になれたら幸いです。
長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
(成松)